心臓は全身に血液を送るポンプとして絶えず動いています。このためには豊富な酸素が必要です。

心臓に酸素を送り届ける動脈が「冠動脈(かんどうみゃく)」で、この冠動脈の血流が低下し、心臓に血液が足りない状態(虚血状態)となることで起こる病気が虚血性心疾患です。

症状

典型的な症状は左胸の締め付けられるような圧迫感ですが、以下のような症状が出る場合もあります。

  • みぞおちの痛み
  • 胸の違和感
  • 喉の痛み
  • 奥歯の痛み
  • 左肩や左腕の痛み

階段の登り下りや重いものを持ち上げた時などに起こり、安静にて5分から10分で改善する⇨労作性(ろうさせい)狭心症

夜間などの安静時や喫煙、飲酒などをきっかけに起こる狭心症発作⇨冠攣縮性(かんれんしゅくせい)狭心症

持続する胸の痛み⇨心筋梗塞

原因

  • 冠動脈の動脈硬化

高血圧や糖尿病、脂質異常症、喫煙、肥満などにより冠動脈の動脈硬化が進行し、血管の内腔が狭くなることで、心臓へ供給される血流が低下します。

  • 冠動脈の攣縮(れんしゅく)

冠動脈が一時的に痙攣を起こして狭くなることで起こります。

欧米人に比べて日本人に多く、夜間から早朝にかけての安静時に発作が多いのが特徴です。

ストレス、喫煙、過度の飲酒などが誘因となります。また動脈硬化や遺伝的要因の関与も指摘されています。

診断

急性心筋梗塞の場合、心電図の波形の変化、心筋トロポニンTなどの迅速採血検査で診断ができ、

どちらも当院で施行可能です。

狭心症の場合には、症状がない状態での検査では心電図波形に変化が見られないことがあります。

急性心筋梗塞と診断した患者さんに対しては、初期治療を行った上で、速やかに専門医療機関にご紹介いたします。

狭心症が疑われる場合には、心電図、血液検査や心臓超音波検査での精密検査を行います。

より詳細な検査が必要と判断した場合には、専門医療機関にご紹介いたします。

治療

  • 生活習慣の改善

禁煙、食事運動療法が重要です。

  • 内服治療

カルシウム拮抗薬やβ遮断薬、硝酸薬など患者さんの病態に合わせた心臓の薬や抗血小板薬(血液サラサラの薬)を投与します。

また、脂質異常症や高血圧、糖尿病など動脈硬化のリスクとなる生活習慣病の治療を行います。

  • カテーテル治療や手術

専門医療機関での精査の結果、必要と判断された場合に適応となります。