血中の尿酸値が7.0mg/dlを超えると高尿酸血症と診断されます。
尿酸は食品から摂取したプリン体を材料として作られることがよく知られています。
また、蓄積された内臓脂肪などが産生する遊離脂肪酸が肝臓に運ばれて、プリン体の代謝が過剰になり、老廃物である尿酸がたくさん作られます。
高尿酸血症により起こりうる悪影響は以下の通りです。
① 痛風発作
過剰な尿酸が関節の中で結晶化して蓄積します。
これが原因で炎症を起こし、足の指先や膝などの関節が腫れ上がり激しい痛みを起こします。
② 尿路結石・痛風腎
過剰な尿酸により尿が酸性になり、尿酸が析出しやすくなり尿酸結石ができます。
尿管などに詰まると、激痛が起こります。また腎臓に沈着すると痛風腎と呼ばれる腎機能障害を引き起こします。
③ 動脈硬化
高尿酸血症の患者さんは過食、運動不足の傾向であり、他の生活習慣病(糖尿病、脂質異常症、高血圧)を有していることが多いです。
このため、当然動脈硬化のリスクが高くなります。また、高尿酸血症が単独でも動脈硬化を起こすこともわかっています。尿酸が体内で作られる過程で発生する活性酸素が血管を障害することで動脈硬化が起こります。
治療
主に野菜中心の食生活、プリン体を多く含む食品の摂取量を減らす、適切な運動などの生活習慣の改善です。
尿酸値が基準を上回った方のうち、薬物治療の対象となるのは、以下の方々です。
- 痛風発作を起こしたことがある
- 血中の尿酸値が9mg/dlを上回っている
- 血中の尿酸値が8mg/dlを上回り、かつ以下のいずれかの持病がある方
- 腎機能障害
- 尿路結石
- 高血圧
- 糖尿病
- 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
痛風発作が起きてしまった場合は、まずは炎症を抑える治療を行います。
発作がある時に尿酸の値が変動すると症状が悪化しますので、炎症が治るまでは尿酸値を下げる薬は新しく始めることはできません。