弁膜症とは
心臓には4つの部屋があり、部屋と部屋の間には逆流防止弁がついています。
この弁が正常に開閉することによって、血液がスムーズに1方向に流れ、効率よく全身に血液を送ることができます。
心臓の弁は4つあり、うまく閉まらない病気が「閉鎖不全症」、開きにくくなってしまった病気が「狭窄症」です。
特に多いのは以下の弁膜症です。
検査と診断
息切れなどの症状や健康診断での心雑音や心電図の異常がきっかけとなり、診断されることが多いです。
心臓超音波検査を行うことで診断が可能です。
大動脈弁狭窄症
心臓の出口にある大動脈弁が硬くなって開きにくくなる(狭窄)病気です。
狭窄の度合いが進行すると全身に十分な血液を送り出すのが難しくなり、症状が現れます。
主な症状
- 息切れ
- 胸の痛み
- めまい
- 失神 など
主な原因
高齢化に伴い増加している弁膜症です。
加齢によって大動脈弁が変性し硬くなることで起こります。
また生まれつき大動脈弁に異常がある場合(先天性二尖弁、四尖弁など)には、
若年者でも狭窄症となることがあります。
治療
- 高血圧や脂質異常症など基礎疾患に対する治療を行うことが重要です。
- 軽度〜中等度では定期的な超音波検査での経過観察を行います。
- 重症例では人工弁置換術を行う必要があります。専門施設へご紹介いたします。ご紹介する専門施設では、外科手術またはカテーテルによる手術の両者が施行可能であり、患者さんの病状や全身状態に応じて、最適な治療が選択されます。
僧帽弁閉鎖不全症
左房と左室という心臓の部屋の間ある弁が僧帽弁です。
正常であれば、左房→左室→大動脈へと一方向に血液が送られるのですが、僧帽弁がうまく閉じなくなってしまい、左室から左房へ血液が逆流してしまうのが僧帽弁閉鎖不全症です。
大動脈へ送られず左房と左室で血液が行ったり来たりするため、心臓に負担がかかり、心臓は大きく拡大していきます。
主な症状
- 息切れ
- 動悸
- むくみ など
主な原因
- 僧帽弁を支えている構造がちぎれたり伸びたりする(僧帽弁逸脱症)
- 心筋梗塞や心筋症で心臓が大きくなり、弁がうまく閉じなくなってしまう
- リウマチ熱の後遺症
- 加齢による変性 など
治療
- 軽度〜中等度の場合には必要に応じて薬物治療を行い、定期的に超音波検査で経過観察を行います。
- 中等度〜重症の場合には、弁形成手術や弁置換術などの手術治療の検討が必要となりますので、専門機関へご紹介いたします。
大動脈弁閉鎖不全症
心臓の出口にある大動脈弁がうまく閉じなくなってしまう病気です。
左室と大動脈の間にある弁が大動脈弁です。正常であれば左室→大動脈へ一方向に血液が送られますが、大動脈弁がうまく閉じず、大動脈から左室に血液が逆流してしまいます。
大動脈と左室で血液が行ったり来たりするため、心臓に負担がかかります。
主な症状
病状が進行するまで症状は出づらいのが特徴です。
- 息切れ
- 動悸
- めまい
- 胸の痛み など
主な原因
大動脈弁自体に問題がある場合と、大動脈基部(心臓から出てすぐのところ)が拡大することで大動脈弁が閉じにくくなる場合があります。
弁自体の異常
- 加齢による弁の硬化
- 生まれつきの異常(先天性二尖弁、四尖弁など)
- リウマチ熱の後遺症 など
大動脈基部の拡大
- 大動脈弁輪拡張症
- 大動脈解離
- 血管炎 など
治療
- 軽度〜中等度の場合は必要に応じて薬物療法を行い、定期的な超音波検査を行います。
- 重度や大動脈の高度の拡大を伴う場合などは手術治療の検討が必要ですので、専門施設をご紹介いたします。
僧帽弁狭窄症
僧帽弁は左房と左室の間にある弁です。
僧帽弁が開きにくくなり、左房から左室に血液が入りにくくなることで、全身に血液が送り出しにくくなります。
また心臓や肺に負担がかかり、不整脈を起こしたり、肺うっ血を起こします。
主な症状
- 動悸
- 息切れ
- むくみ など
主な原因
- リウマチ熱の後遺症(一番多い)
- 加齢による硬化 など
治療
- 軽度〜中等度の場合、薬物療法を行い、定期的に超音波検査にて経過観察します。
- 重度の場合には、カテーテル治療や人工弁置換術を検討する必要がありますので、専門施設へご紹介いたします。