貧血とは

血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンは、全身の臓器に酸素を運ぶ重要な役割をしています。

血液中のヘモグロビンの濃度が減少した状態が貧血です。

貧血になると、体が酸素不足に陥るために、様々な症状が現れます。

貧血の症状

主な症状としては以下のものがあります。

  • だるい、疲れやすい
  • 動悸、息切れ
  • めまいや立ちくらみ
  • 耳鳴り
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 眠気
  • 食欲不振

ゆっくりと進行した貧血の場合には、自覚症状がない場合もあります。

貧血のタイプ

貧血なのかどうか、以下のどのタイプの貧血なのかは血液検査を行うことで診断が可能です。

鉄欠乏性貧血

貧血の原因として最も多いものが鉄欠乏です。

主な原因
  • 鉄の摂取不足
  • 慢性的な出血(生理の出血が多い、胃腸からの出血など)
  • 鉄の吸収不全
特有の症状
  • 口角炎・舌炎
  • 爪の変形(スプーン状爪)
  • 異食症(氷や土などを食べたくなる)
治療

治療は鉄剤による鉄の補充となりますが、

第一に重要なことは、慢性的な出血がないかどうかです。

出血の原因として主に

  • 月経過多(生理の出血量が多い)
  • 子宮筋腫や子宮内膜症
  • 胃腸の潰瘍や癌(がん)

があります。女性の鉄欠乏性貧血の患者さんには婦人科受診をお勧めいたします。

胃腸の出血が疑われる場合には、便潜血(便の中の出血の有無を調べる検査)など詳しい検査を行います。

これらの検査で出血による貧血が否定的な場合には、鉄の摂取不足と判断されます。

鉄剤の投与はもちろんですが、鉄分の多い食材の摂取を行うなどの食事習慣の改善が重要です。

巨赤芽球性貧血

原因
  • ビタミンB12 ・葉酸の摂取不足(菜食主義、過度なダイエットなど)
  • 胃の全摘などによりビタミンB12が吸収できなくなる
治療
  • ビタミンB12の補充
  • 葉酸の補充
  • 食事内容の改善

腎性貧血

原因

腎臓では、エリスロポエチンというホルモンが作られており、このホルモンは赤血球を作る働きを促進する作用があります。

慢性腎臓病の患者さんでは、このエリスロポエチンの分泌が低下し、赤血球を作る働きが低下することで貧血が起こります。

治療

エリスロポエチン製剤の注射や、HIF-PH阻害薬の内服を行います。

鉄欠乏性貧血も合併していることも多く、その場合は鉄の補充も行います。

慢性炎症による貧血

感染症や膠原病、癌など体が慢性的な炎症状態にあると、赤血球を作るのに体内の鉄をうまく利用することができなくなり、貧血が起こります。

原因となっている病気の治療と対症療法を行います。

その他、血液の病気による貧血

溶血性貧血、再生不良性貧血などがこれにあたります。

疑われる場合には血液内科の専門医をご紹介いたします。