慢性腎臓病とは?

慢性腎臓病(CKD)とは、腎臓の機能障害が3ヶ月以上継続している状態です。

腎臓の機能障害とは以下のいずれか、もしくは両方を満たす場合と定義されています。

  • 腎臓の働きが健康な人の60%未満に低下
  • たんぱく尿などの尿検査異常や各種検査で確認された腎障害の存在
腎臓の働き

腎臓は1日に約200Lの血液を濾過し、尿を作り出します。

老廃物を尿として排出し、体液量や血圧、電解質のバランスを適切に保つことができます。

また、血液を作るホルモンや骨を健康に保つホルモンの産生も行っている非常に重要な臓器です。

危険因子

慢性腎臓病の発症に注意が必要なのは以下の方々です

  • 高齢者:加齢とともに腎臓の働きは低下します
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 肥満
  • 喫煙者
  • 血縁に腎臓病の方がいる
症状

腎臓病は、ほとんどの場合に無症状で進行します。

進行すると出現する主な症状としては以下のものがあります。

  • 浮腫(むくみ)
  • 尿量増加、減少
  • 倦怠感(疲れやすい、だるい)
  • 食欲不振
  • 貧血

このような症状が現れる時期にはかなり病状が進行しており、透析治療が必要となる状態であることも少なくありません。

また、慢性腎臓病の患者さんは、脳卒中や心筋梗塞などの心臓血管病を起こす危険が高くなることが知られています。

検査

自覚症状がなく進行する慢性腎臓病は、早期発見が重要です。

蛋白(たんぱく)尿

腎臓には糸球体(しきゅうたい)というフィルター構造があり、血液を濾過して必要なものを取り込み、不要なものを尿として排泄することができます。

本来、蛋白(たんぱく)は体にとって必要なものなので、尿の中に排泄されることはありません。

尿中に蛋白が出ているということは、なんらかの腎障害が起きている可能性があります。

健康診断などで蛋白尿を指摘された方は、尿蛋白の量を調べる検査など、詳しい検査を受けることをお勧めします

eGFR(推算糸球体濾過量)

血液検査でわかる腎機能の指標で、糸球体が1分間にどれくらいの血液を濾過して尿を作れるかを示す値です。

健康な人では、eGFRは100前後ですが、60未満が持続すると慢性腎臓病と診断されます。

治療

危険因子の治療

前述の通り、生活習慣病、肥満、喫煙が慢性腎臓病の発症、増悪の危険因子となります。

減塩、食事運動療法、禁煙、生活習慣病の治療を行うことが重要となります。

当院では1日の推定塩分摂取量を尿検査でお知らせすることができます。ぜひご活用ください。


薬物治療

尿蛋白の量が多いほど、腎臓の機能が悪化するスピードが速いことがわかっています。

尿蛋白を減らす治療が、腎臓を守るのに有効です。

高血圧の治療薬として知られるACE阻害薬やARB(アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬)、糖尿病治療薬でもあるSGLT2阻害薬などの尿蛋白減少効果が示されています。

専門施設へのご紹介

尿蛋白の量が多い場合や、腎機能低下の進行が早い場合などは、専門施設での精密検査が必要です。

適切な医療機関をご紹介いたします。