が始まりました-1024x576.png)
帯状疱疹の原因は?
帯状疱疹の原因は水ぼうそうのウイルスです。
日本人の成人の約90%以上は子供の頃にかかった水ぼうそうのウイルスが体内に潜伏しているといわれています。
普段は体の中でおとなしくしているのですが、加齢、疲労、ストレス、がん、糖尿病などによる免疫力の低下によって活発化し、痛みを伴う発疹を引き起こします。
50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。
帯状疱疹の症状
症状は、体の片側に強い痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが帯状に多数生じます。皮膚症状が治まった後も、長期間痛みが続くことがあります。
神経の損傷により、皮膚症状が治った後も3か月以上痛みが続いている状態を帯状疱疹後神経痛と呼びます。帯状疱疹を発症した50歳以上の約2割の方が、帯状疱疹後神経痛になると言われています。
また、帯状疱疹が現れる部位によって、角膜炎、顔面神経麻痺、難聴などの合併症を引き起こすことがあります。
ワクチンで予防できます
帯状疱疹はワクチンで予防できる時代になりました。
帯状疱疹ワクチンは、発症リスクを大幅に減らし、発症しても症状を軽く抑える効果が期待できます。
帯状疱疹を予防するワクチンには2種類あります。以下に比較の表を載せます。
水痘ワクチン | シングリックス®︎ | |
種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
対象者 | 50歳以上 | 50歳以上 および 帯状疱疹の発症リスクが高いと考えられる18歳以上 |
方法 | 皮下注射 1回 | 筋肉注射 2回(接種間隔:2〜6ヶ月) |
発症予防効果 | 51.3% | 97.2% |
長期予防効果 | 5年後で40%程度の有効率 | 8年後で84%の有効率 |
副反応 | 接種部の痛み、はれ 発熱、水ぼうそう様発疹(1~3%) | 接種部の痛み、はれ、頭痛など |
打てない人 | ・ワクチンの成分でアナフィラキシーを 起こしたことがある方 ・妊娠中の方 ・血液透析を受けている方 ・悪性腫瘍の治療中の方 ・免疫力が低下している方 | ・ワクチンの成分でアナフィラキシーを 起こしたことがある方 ・その他、医師が摂取が不適切と判断した方 |
料金 | 自費の場合 7,700円 | 自費の場合 22,000円×2回 |
効果の面では、不活化ワクチンであるシングリックス®︎が明らかに優れており、お勧めです。価格が高いことがデメリットです。
葛飾区では、令和7年度から高齢者の定期接種(無料)が始まりました。
無料接種の対象者は以下の方です。
①65歳の方
②70・75・80・85・90・95・100歳の方 ※令和7〜11年の経過措置
③101歳以上の方 ※令和7年のみの経過措置
④60〜64歳でHIVによる免疫機能障害により身体障害者手帳1級相当の障害がある方
対象者には、葛飾区から予防接種予診票が郵送されます。
また、昨年度から継続して50歳以上の方への助成も行われます。こちらは今年度で終了予定となっておりますので、検討中の方はお早めに。50歳代でシングリックス2回の接種を完了し、65歳の定期接種までの予防をしっかり行うというのがお勧めです。
葛飾区在住の50歳以上の方は以下の助成が受けられます。
種類 | 助成回数 | 助成額 |
生ワクチン | 1回のみ | 1回 4,000円 |
不活化ワクチン | 2回まで | 1回 10,000円 |