健康診断などで、「コレステロールが高い」とか「脂質異常症」などと指摘をされたことがある方もいらっしゃるかと思います。

そもそも「コレステロール」とは何者なんでしょうか?

血液中に含まれる脂質には主に「コレステロール」と「中性脂肪(トリグリセリド)」があります。

「コレステロール」は細胞膜を作る成分で、性ホルモン、副腎皮質ホルモン、胆汁酸などの原料にもなっており、生命の維持に必要不可欠な物質です。

「中性脂肪(トリグリセリド)」は脂肪組織や肝臓に蓄えられ、必要時にエネルギー源として利用されます。

これら血中の脂質は一定の量に保たれるよう調節されていますが、何らかの理由で基準値から外れたものを「脂質異常症」といいます。

「コレステロール」も「中性脂肪(トリグリセリド)」もそのままでは血液には溶けないため、水に溶ける物質に包まれた「リポ蛋白」という球状の粒子になって血液の中を移動しています。

リポ蛋白には以下の種類があります。

中に含まれる
主な脂質
主な働き
カイロミクロン中性脂肪小腸で吸収した中性脂肪を肝臓や筋肉に運ぶ
VLDL
(超低比重リポ蛋白)
中性脂肪
コレステロール
50%以上が中性脂肪からできている
肝臓で合成された中性脂肪やコレステロールを
脂肪組織や筋肉に運ぶ
LDL
(低比重リポ蛋白)
コレステロール肝臓で合成されたコレステロールを血管や全身の組織に運ぶ
悪玉コレステロールと呼ばれる
HDL
(高比重リポ蛋白)
コレステロール血管や全身の組織から過剰なコレステロールを回収して肝臓に戻す
善玉コレステロールとよばれる

LDLは体に必要なコレステロールを供給する重要な役割を担います。一方、HDLは使い切れずに余ったコレステロールを回収して肝臓に戻してリサイクルするという役割を担います。

HDLは過剰なコレステロールを再吸収してリサイクルする役目をするので「善玉コレステロール」とよばれています。

LDLは体の組織にコレステロールを供給しますが、さまざまな原因で増加して過剰になってしまうと、血管の内壁に蓄積し、酸化を受けて変性して、動脈硬化の原因となります。よって、LDLは過剰であれば人体にとって「悪玉コレステロール」となります。

今回は、「コレステロールとは何か?」について解説しました。

次回は、コレステロール値や中性脂肪値が異常になると、どのようなリスクがあるのかについてはご説明いたします。