熱中症―リスクとその対策―
1. はじめに 日本の夏は年々暑さを増し、救急搬送される熱中症患者も増加傾向にあります。例年、ゴールデンウィーク明け(5 月上旬)から件数が急増 し、7月に件数がピークになります。しかも 年間で 1,000 人以上が命を […]
帯状疱疹ワクチンで 認知症予防?
ウイルスと認知症、じつは関係があるかも? 近年の大規模調査で、ヘルペスウイルスに感染した経験がある人は、ない人よりも将来認知症になりやすい ことが報告されています。さらに、抗ウイルス薬を服用した人では認知症が少なかった […]
Apple Watchで不整脈はここまで分かる! ―Apple Heart Studyが示した可能性と限界―
「スマートウォッチで心臓の病気が早期に見つかるらしい」——そんなニュースを耳にしたことはありませんか?Apple Watch には心拍センサーと 1 誘導心電図(ECG)アプリが搭載されており、とくに心房細動(AF) の […]
令和7年度 葛飾区 もの忘れ予防健診
認知症は、症状が軽いうちに気づき、適切な治療を受ければ、病状の進行を遅らせたり、場合によっては症状を改善することもできます。 ご家族の方からもぜひ健診の受診をお勧めしてください。 <対象者> 令和7年4月1日現在、区内 […]
令和7年度 葛飾区 特定健診
葛飾区民の皆さん、健康に自信があり病院には縁がないとお考えの方も、年に1度は健康診断を受けましょう。 <対象> 葛飾区の国民健康保険に加入している40歳から74歳までの方 75歳以上の長寿健診の方はこちら <概要> […]
高血圧と認知症の関連について
以前のブログで、認知症のリスク因子についてご説明いたしました。 今回は、その中の「高血圧と認知症の関係」について、現在までにわかっていることをお話しいたします。 中年期(40〜60歳)の高血圧が、老年期における認知症の発 […]
令和7年度 葛飾区長寿(後期高齢者)健診
葛飾区民の後期高齢者の皆さん、年に1度は健康診断を受け、ご自分の健康状態の確認を行いましょう。 <対象> 後期高齢者医療制度に加入している葛飾区民の方 <実施期間> 令和7年(2025年)6月1日から令和7年(2025年 […]
尿酸値が高いと言われたら・・・
健康診断などで「尿酸値が高めですね」と言われて、不安になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「すぐに薬を飲まなきゃいけないの?」「放っておくと危険?」と心配されるかもしれませんが、実はすべての方がすぐに薬を始める […]
【健康づくりをもっと楽しく】葛飾区「モンチャレ」アプリ
今回は、葛飾区で始まっている健康促進と地域活性化を組み合わせたユニークな取り組みをご紹介します。それがこちらモンチャレです。 モンチャレって? モンチャレは、ウォーキングなどの日常的な健康行動を「チャレンジ」としてクリア […]
下の血圧が高い?拡張期高血圧について
下の血圧が高いのは大丈夫? 「上の血圧(収縮期)は正常だけど、下の血圧(拡張期)が高いと言われた」「薬を飲んでも、下だけが下がらない」そんな声をよく耳にします。 今回は拡張期血圧(下の血圧)が高い場合の原因やリスク、治療 […]